リフォームコラム

戸建てリフォームでできること・できないこと

戸建て住宅は、マンションに比べてリフォームの制約は少なめ。大胆な間取り変更や、水回りの移動など、大きなリフォームも可能です。

しかし建物の構造によっては、耐震性の不足によりできない工事もあります。建築基準法や、自治体の条例で規制がかかることもあるので注意しましょう。

◯できること×できないこと△条件によって異なる
・間取り変更
・水回りの移動
・断熱性能を高める
・耐震性能を高める
・構造上撤去できない壁や柱の移動・増築
・窓の増設・移動
・吹き抜けをつくる/塞ぐ
・ロフトをつくる
・地下室をつくる

まずはお気軽に
お問い合わせください

店舗で相談
見積依頼・お問合せ

水回りリフォーム

戸建て住宅では、キッチン・トイレ・お風呂・洗面所などの水回りは、比較的自由に移動させられます。二世帯住宅にするために2階に新しく水回りを増設したり、1階から2階へ移動させたりする工事もよく行われます。ただし、大幅な変更はコストアップにつながるため、予算を考えたプランニングを。

間取り変更リフォーム

木造住宅の間取り変更の自由度は、「木造軸組工法(在来工法)」か「2×4(ツーバイフォー)工法」で大きく異なります。

木造軸組工法2×4工法
柱・梁などの「線」で支える工法です。
構造に影響のない壁は、比較的自由に移動・撤去できるので、リフォーム向きの工法だといえるでしょう。
2室をつなげてリビングを広くする、家全体の間取りを大きく変更するなどのリフォームもしやすいです。
床や壁などの「面」で支える工法です。
壁が建物を支えているため、移動や撤去がしにくくなります。
リフォーム会社の技術によっては、構造計算を行いながらできる範囲で希望する空間を実現していくことも。
例えば、壁が撤去できなくても、梁を補強しながら開口部をなるべく大きくとることで、開放的に見せるなどの工夫が考えられます。

吹き抜けはつくれる?

建物の構造に問題がなければ、上階の屋根や天井を取り外して、吹き抜けをつくることができます。もし屋根にトップライト(天窓)を設ける場合、防水処理や補強工事をしっかり行いましょう。

ロフトはつくれる?

建物の構造に影響がなければリフォーム可能です。「天井高1.4m以下、ロフトのある階の床面積の2分の1未満」におさまる空間であれば、建築確認申請も不要となります。

増築リフォーム

建築基準法の建ぺい率・容積率・斜線制限などのルールの範囲内であれば、増築リフォームは可能です。例えば100㎡の土地で「建ぺい率50%、容積率200%」であれば、「建築面積50㎡、延床面積200㎡」を超える増築はできません。土地の広さと条件によって異なるため、リフォーム会社に相談しましょう。

2階部分の増築はできる?

土台となる1階部分の強度に問題がなければ、2階の増築も可能です。しかし、1階部分の補強なども必要となるため、費用は多めにかかるケースが多いでしょう。

吹き抜けは塞いで部屋にできる?

吹き抜け部分に梁を渡して、床材や天井材を張って部屋にすることも可能です。床面積が増えるため、容積率がオーバーしないか、構造には問題がないかを確認しなければなりません。

地下室はつくれる?

基礎部分を一度壊したり、建物をリフトアップしたりした上で、地面を掘るという大掛かりな工事が必要です。地下室がつくれるかどうかは、現地調査をしないとわかりません。地盤の状態、建物の構造などに問題がないか確認して、施工できるかどうか判断していきます。

開口部(窓・ドア)のリフォーム

窓やドアを新しくつくったり、大きくしたりするということは、壁に穴をあけるということです。壁を壊すことで耐震性が不足したり、建物全体の補強が必要となったりすることもあるため、現場調査をしてもらい、工事がえきるか判断しましょう。

断熱リフォーム

冬の寒さや夏の暑さが気になるときは、断熱リフォームで改善できるかもしれません。壁内・天井・床下に断熱材を敷き詰めたり、内窓を追加したりするリフォームが行われます。

壁の断熱リフォーム

内側から壁をはがして断熱材を入れる、そのまま上から断熱材を張る、外側から断熱材を施工するなどの方法があります。

天井の断熱リフォーム

屋根裏に人が入れるスペースがあれば、天井材を剥がさずに断熱材を敷き詰められます。

床下の断熱リフォーム

戸建て住宅では、床材を剥がさずに、床裏から断熱材を敷き詰められることもあります。

窓の断熱リフォーム

内窓(インナーサッシ)を追加して気密性を高める、窓自体を複層ガラスなどの変えるなどの方法があります。

耐震リフォーム

築年数が古い戸建て住宅や、一度大きな地震を受けた建物も、耐震リフォームを施すことで十分な耐震性能を持たせることが可能です。ぜひリフォーム会社の耐震診断を受けて、必要な補強を行いましょう。

どんな耐震補強ができる?

柱や梁を金具で補強したり、筋交いを設置したりと、さまざまな方法があります。費用はかかりますが、屋根を軽量化するのも効果的です。

土台の補強はできる?

シロアリ被害や基礎の腐食など、土台が家を支える力を失っているケースもあります。ジャッキで建物を持ち上げて、傷んだところを新しく差し替えるなど、リフォームでも対応可能です。

まとめ

リフォームで間取りを変更したり、水回りを移動させたりすれば、今の家族構成やライフスタイルに合った、暮らしやすい家に。築年数が古い住宅では、断熱・耐震補強などの工事もあわせて行うことで、この先も安全で快適に過ごせるようになりますよ。

一口に戸建て住宅と言っても、家の構造や状態によって、「できる・できない」の判断はさまざま。ぜひ一度リフォーム会社に現場調査をお願いして、あなたの家ではどのようなリフォームができるのか、個別に確認してもらうことをおすすめします。

記事の監修者

設計士

西村佳晃

一級建築士 / 一般耐震技術認定者 / 宅地建物取引士

建物の構造に関する判断を行い、 地震に強く、安心して住める『強い家』を設計。プランナーの提案する図面を建築基準法に基づいた設計基準に照らし合わせ、 必要な補強を行い、採光などバランスの一番良い設計図面として仕上げます。

建物の構造に関する判断を行い、 地震に強く、安心して住める『強い家』を設計。プランナーの提案する図面を建築基準法に基づいた設計基準に照らし合わせ、 必要な補強を行い、採光などバランスの一番良い設計図面として仕上げます。