リフォームコラム

台風被害を予防するリフォームと火災保険のポイント

「台風被害」は、強風による屋根の破損や雨漏りなど予想外の損害をもたらすリスクです。さらに、家の老朽箇所やシーリングの劣化があると被害は拡大しやすく、修復費用も膨らむ傾向があります。そのため、屋根や外壁の点検、火災保険の内容確認、必要に応じたリフォームなど、早めの対策が重要です。例えば、台風の前にサッシや雨樋をチェックしておくと、不意の水漏れや破損を防ぎやすくなります。この記事では、台風被害を未然に防ぐ具体的な方法から火災保険の有効活用、補修の流れまでわかりやすく解説していきます。

台風被害を予防するための対策

台風で大きな被害を出さないために、台風がくる前には必ずご自宅の状態をチェックしましょう。特に古い家では、すでに傷んでいる部分が被害を受けることが多々あります。

屋根

  • 屋根材のズレや割れ、サビはないか?
  • 棟板金はしっかり固定されているか?

台風被害が多いのが、瓦の飛散。非常に重いので、人にあたってしまうと重大なケガにもつながりかねません。屋根の上にのぼるのは危険なので、業者に頼んでチェックしてもらうか、遠い場所から家を見てズレなどないかチェックしましょう。

棟板金とは、屋根のてっぺんについている接合部分のこと。風の影響を受けやすく、台風の被害にあいやすい部分です。こちらも古くなったりズレたりしていないか確認します。

雨樋

  • 雨樋に落ち葉やゴミはたまっていないか?
  • 雨の日に、雨樋から水があふれていないか?
  • 雨樋が折れ曲がったり、ゆがんだりしていないか?

雨樋は、雨水を排水するパイプのような部分。ここがうまく機能しないと、雨水があふれて家の中に入ってきてしまったり、外壁を汚してしまったりすることがあります。

外壁

  • 外壁材のひび割れはないか?
  • シーリングは劣化していないか?

外壁にクラック(亀裂)があると、家の中に水が染み込んでしまうかもしれません。普段の雨の日は大丈夫でも、台風では横殴りの雨が激しく壁を打ち付けることもあるため、一度外壁をぐるっと見て回っておくと安心です。

ゴムのようなシーリングが劣化していると、そこから雨漏りすることも。外壁もシーリングもご自身でチェックされるほか、怪しいなと思ったらリフォーム業者の点検・補修をお願いしておくと、大きな被害につながりません。

  • 窓や網戸、雨戸はがたついていないか?
  • 窓まわりのシーリングは劣化していないか?
  • オーニングはしっかり固定されているか?

台風の強い風で雨戸などが飛ばされると非常に危険。がたつきやゆるみがないか確認しておきましょう。窓まわりにもシーリングが充填してあるので、劣化していれば新しいものに打ち替えると良いでしょう。

窓の外側に日除けのオーニングなどがついている場合、台風の前には固定がゆるんでいないか確認を。すだれなど取り外せるものは、外しておきましょう。

台風被害は火災保険で補償を受けられることも

ほとんどのお家で加入されている火災保険。火災だけでなく、浸水や飛来物による損害などの補償もついていることが多いです。

水災

台風などで家が浸水したときに、保険金が支払われます。一般的には、床上浸水や地盤面から45cmを超える浸水、建物や家財の損害割合が30%以上の場合などが対象となっています。

風災

台風による強い風でドアが破損した、瓦が飛んでいった、窓ガラスが割れたなど風による被害を補償するものです。自分の家の一部が飛んでいったケースだけでなく、よそから飛んできた物があたって被害を受けたときも対象となります。

落雷

台風で雷が発生して、電化製品が壊れるなどの被害を受けたときの補償です。携帯電話などは対象外で、テレビや冷蔵庫などの家財を対象としていることが多いです。

まとめ

台風では思ってもみない被害を受けることがあります。保険がリフォームに使えるかどうかは、ケースバイケースなので、ぜひ業者に相談してみてください。

スペースアップでは、経験豊富な専門スタッフが、火災保険が使えるかどうか相談に乗っています。有資格者によるお家の診断や、追加で保険適用できる部分の確認、保険の審査のサポートなどもおこなっていますので、ぜひお困りのことがあれば相談してくださいね。

住宅無料診断も行っていますので、次の台風に備えるためにまずは診断してもらいましょう!

資料ダウンロード

おうちの相談Q&A

リフォームを考えた時に気になる費用や進め方。そんな「どうすればいいの?」を解決して、理想の暮らしを叶えましょう。

\30秒で簡単ダウンロード/ダウンロードする

記事の監修者

設計士

西村佳晃

一級建築士 / 一般耐震技術認定者 / 宅地建物取引士

建物の構造に関する判断を行い、 地震に強く、安心して住める『強い家』を設計。プランナーの提案する図面を建築基準法に基づいた設計基準に照らし合わせ、 必要な補強を行い、採光などバランスの一番良い設計図面として仕上げます。

建物の構造に関する判断を行い、 地震に強く、安心して住める『強い家』を設計。プランナーの提案する図面を建築基準法に基づいた設計基準に照らし合わせ、 必要な補強を行い、採光などバランスの一番良い設計図面として仕上げます。