「都心部の土地の値段が上がっていて予算オーバー」「共働きで忙しいので祖父母にも子育てに協力してほしい」そんな理由から2世帯住宅を考えはじめたという方も多いのではないでしょうか。
しかし2世帯住宅の知識がないままリフォームをしてしまうと、実際に暮らしはじめてからストレスを感じてしまうことも。せっかく同居をはじめるなら、お互いに良い関係を築きながら生活したいですよね。
そこで今回は、2世帯住宅のメリット・デメリットから、リフォームでよくある失敗例までご紹介いたします。成功させるためのポイントも解説するので、ぜひリフォームにお役立てください。
2世帯住宅とは?
2世帯住宅とは、親世帯と子世帯といったように2つの世帯が一緒に暮らせる住宅のことです。お互いのプライバシーを守りながら住めるような間取りになっており、基本的な生活は別というのが2世帯住宅の考え方です。
2世帯住宅のメリットは、子育て・介護・家事などを協力しあえることです。いっしょに住んでいると、お互いの体調なども把握しやすく安心です。また親世帯と子世帯で別々に家をもつよりも、土地代・建築費などが節約できます。
2世帯住宅の主な種類|メリット・デメリットも
2世帯住宅とひとくちに言っても、どこまで共有部分をつくるかによって構造や間取りが異なります。ここではわかりやすく「完全共有型」「完全分離型」「部分共有型」の3種類に分け、それぞれの特徴をご紹介いたします。
完全共有型
「完全共有型」は、一般的な住宅に2世帯で住むというイメージです。それぞれの個室をつくる以外は、玄関や水回りなどすべてを親世帯と子世帯で共有します。
メリット
完全共有型のメリットはコストが抑えられることです。リビング・お風呂・トイレなどが少なくて済むので、リフォーム費用もメンテナンス費用も最も安くすみます。親世帯と子世帯のコミュニケーションがとりやすく、体調の異変などに気づきやすいメリットもあります。
デメリット
デメリットはプライバシーの確保が難しいこと。個人の空間が個室しかないので、自分の家なのにリビングでくつろげないといった問題が出ることがあります。
また光熱費も共同で支払うことになるため「どちらかの世帯が電気をつけっぱなしにする」「お風呂やシャワーの使用頻度が高い」など不公平感がストレスのもとになることもあります。
リフォーム費用
30~40坪の住宅を2世帯住宅にリフォームした場合、予算の目安は300万円程度からです。
完全分離型
完全共有型とは反対に、2世帯で全く共有部分をもたないのが「完全分離型」です。玄関も別々につくり、リビングや水回りも親世帯用と子世帯用をそれぞれ設けます。
メリット
完全分離型のメリットは、プライバシーを確保できることです。それぞれの家庭のルールでのびのびと生活でき、光熱費も世帯ごとに把握できます。またどちらかの家が必要なくなったときは、一世帯分のみ賃貸に出しやすいのもメリットです。
デメリット
デメリットは、お風呂・キッチン・トイレなど2世帯分の住宅設備を設ける費用や、広さが必要になることです。また1階と2階で分けると、1階の世帯は生活音が気になる場合もあるかもしれません。
リフォーム費用
リフォームを行う場合には3種類の中で最も多くの費用がかかります。30~40坪の住宅を2世帯住宅にリフォームした場合、約2,000万円以上が目安です。
部分共有型
「完全共有型」と「完全分離型」のどちらのメリットもある程度見込めるのが「部分共有型」です。一部の設備や空間は共有しつつも、住宅の中でそれぞれのスペースを確保します。
メリット
予算を調整しつつ、理想のライフスタイルを叶えやすいのがメリットです。例えば「玄関はいっしょでいいけれど、バストイレは別にしたい」「キッチンは共有でリビングは別にする」など、それぞれの要望に合わせた多様な選択ができます。
デメリット
デメリットは、2世帯間でよく話し合わないとお互いが満足する家がつくれないということです。どちらか一方が我慢するといったことがないように、意見を交換しましょう。
リフォーム費用
どの部分をどの程度共有するかによって予算は大きく変動しますが、30~40坪の住宅を2世帯住宅にリフォームした場合、1,000万~1,500万円ほど必要になるかもしれません。
【種類別】2世帯住宅リフォームのよくある失敗例
2世帯住宅の種類について説明しましたが、やはり住んでみてわかる失敗もあるもの。リフォームして一緒に暮らすなら、お互いが心地良く暮らしたいですよね。そこで2世帯住宅の種類別で、よくある失敗例についてご紹介します。
完全共有型の失敗例
ほとんどのスペースを共有する完全共有型。「うちは仲がいいから大丈夫」と思っていても、下記のような失敗もあるようです。
- 帰宅時間が遅いと気を遣う
- 出かけるときに常に行き先や帰宅時間を確認され、常に監視されているようでストレスになる
- 靴箱に全員の靴が収まらない
- 見たいテレビが見られない
- 冷蔵庫に食料が収まらない
- 入りたいときにお風呂に入れない
- 脱衣所に人がいると、洗面所を使えない
- 異性が入浴しているときにあやまって入ってしまう
- トイレが混雑してつらい
- 使用量が異なるのに水道光熱費が折半なのが気に入らない
1世帯で使用していた時には特に不便を感じなかった部分が、生活を始めてストレスになることが多いようです。
生活時間や物の量などは、事前に把握しておくと良いでしょう。特にテレビや冷蔵庫といった家電は大きく、設置場所も限られるため、増やすことも難しくなります。
また、トイレやお風呂といった水回りも増設するのは難しいため、家族の人数に見合っているか検討しましょう。
共有部分が多いとプライバシーへの配慮も必要になります。今現在は良くても、子どもが大きくなった時のことまで考える必要があります。
完全分離型の失敗例
ひとつ屋根の下ではありますが、お互いの住居を完全に分けているためプライバシーが確保される分離型。しかし、それでも住んでみてわかる失敗もあるものです。
- 生活音が気になる
- 居住スペースへの行き来が手間になる
- 光熱費が2世帯分かかる
- せっかく同居したのに世帯間のコミュニケーションが少ない
- 税金の費用負担やメンテナンスのことでもめる
完全共有型より失敗例が少ないように感じますが、そもそも広い敷地と高いリフォーム費用があって実現する完全分離型。「高いお金を出したのに満足できなかった」ということがないようにしたいですよね。
よくある失敗例としては、生活リズムのずれからくる生活音の問題。完全分離型には縦割り型と横割り型がありますが、そのどちらでも生活音の問題は発生するようです。
また、共有するスペースがないためにお互いの顔をみることがないまま1日を終えてしまうことも。気軽に頼みごとができるよう同居を始めたのに、結局良いタイミングがわからずコミュニケーション不足になってしまっているということもあります。
また光熱費やメンテナンスなど費用がかさむのも、完全分離型の特徴。プライベートな空間にこだわりすぎて、2世帯住宅のメリットが減ってしまうのは避けたいですね。
部分共有型の失敗例
完全共有型・完全分離型の良いところを詰め込める部分共有型。しかし、どちらのデメリットも出現する可能性があります。
- 生活音が気になる
- ガス・水道のメーターを分けていないために光熱費の支払いでもめる
- 収納部分の使い分けが難しい
- 掃除の分担がストレス
- 朝の時間に混雑する場所がある
どの部分をどこまで分けているかによりますが、共有の収納場所である靴箱やパントリーなどの占領度合いからストレスが発生することもあります。
また、共有部分があるために、掃除の頻度の違いからモヤモヤすることも。生活をはじめてから「毎朝洗面所の争奪戦!」なんてことにならないよう、生活リズムや動線を考えながらプランニングしたいものです。
そしてガスや水道のメーターは分けるとなると費用がかさみ、共有部分があると使い分けも難しくなるもの。義理の実家と同居する場合は、今までわからなかった部分も大きいため事前に気になるところがないか考えておくと良いかもしれません。
2世帯住宅リフォームの失敗を防ぐポイント
2世帯住宅リフォームの失敗例についてご紹介しました。それでは、失敗を防ぐためにはどうすれば良いでしょうか。この先何年も続く同居生活を家族みんな幸せなものにするために気を付けたいポイントについてまとめました。
世帯ごとに業者との打ち合わせを行う
おそらく2世帯住宅となると、夫婦どちらかの実家と同居することになると思いますが、義理家族の前で自分の要望をなかなか言い出せないケースも少なくありません。世帯ごとに打ち合わせを行い、業者にすり合わせや提案を行ってもらうことで、お互いの要望を叶えやすくなります。
世帯ごとのライフスタイルに合った間取りにする
仕事や家事、育児の状況によりライフスタイルは変わるもの。活動している時間が違うと、生活音はどうしても気になります。防音性能が高い壁材や床材を選んだり、間取りを工夫したりすることで生活音が気になりにくくなることもあります。
そして現在のライフスタイルについて考えることも大切ですが、これから10年、20年と住むうちにライフスタイルは変化していくものです。現在の状況についてすり合わせ、さらに子どもが大きくなったときや、両親がリタイアした後のことまで考えておくと失敗を防げます。
事前に共有スペースの使用やお金のルールを明確にしておく
なかなか言い出しにくいかもしれませんが、同居前にルールを決めておくことは大切です。夫婦間であれば話し合えることも、実家や義理実家が相手になると言い出しにくいこともあるでしょう。
しかしお金や掃除の分担・干渉度合いなどは、ルール化しておくほうがお互いに安心して過ごすことができます。どこから触ってほしくない、関わってほしくないかということははっきりと伝えると良いでしょう。
互いに干渉しすぎず適度な距離を保つ
どんな相手でも適切な距離があり、その距離が近すぎるとストレスを感じるものです。自分が悪い・相手が悪いと考えはじめると、快適な2世帯住宅ライフは送れません。いっしょに暮らしているからといって詮索しすぎずに、適度な距離を保ちましょう。
まとめ
2世帯住宅の種類別メリット・デメリット、よくある失敗例と成功へのポイントについてご紹介しました。
大切なのは全員が笑顔で過ごせること。リフォームを始める前に、ご自身と家族の生活について、何が大切で、何を嫌だと感じるのかしっかりと細かい部分まで考え、リストアップしていくことで、みんなが笑顔で過ごせるリフォームが叶うでしょう。
スペースアップではリフォームに詳しいプランナーが、リフォーム内容についてご提案させていただきます。2世帯どちらもストレスなく、円満に暮らせるおうちをいっしょに実現しましょう。
記事の監修者
リフォームプランナー
鈴木淑子
二級建築士 / インテリアコーディネーター
お客様の要望に応えるべく、プロの目線と女性の目線を掛け合わせて、様々なプランをご提案。ご要望を反映した図面や完成予想図を見ながら細かく話し合い重ね、理想を超える住まいをデザイン。間取りや動線、インテリアデザインまで、幅広く理想の暮らしを叶えるためのポイントを、わかりやすくお伝えします。
お客様の要望に応えるべく、プロの目線と女性の目線を掛け合わせて、様々なプランをご提案。ご要望を反映した図面や完成予想図を見ながら細かく話し合い重ね、理想を超える住まいをデザイン。間取りや動線、インテリアデザインまで、幅広く理想の暮らしを叶えるためのポイントを、わかりやすくお伝えします。