リフォームコラム

湿気対策で梅雨を快適に!2つの重要ポイント

湿気対策は、室内のカビや臭いを防ぎ、梅雨時の不快感を軽減するための重要な方法です。エコカラットや浴室乾燥機のように、湿気対策につながる調湿性能や乾燥機能を備えた設備を導入すれば、リフォームやリノベーションの際にも効率よく湿度をコントロールできます。たとえば、お部屋の扉を開けて風通しを確保すると、自然な換気で湿気を逃がしやすくなり、日々の不快感やカビの発生リスクが少なくなります。この記事では、湿気対策の基本となる二つのポイントについて詳しく解説しますので、リフォーム・リノベーションを検討する方も快適な住まいづくりのヒントにぜひお役立てください。

まずはお気軽にお問い合わせください

店舗で相談
見積依頼・お問合せ

1つ目のポイントは、「湿気対策商品で備える」ことです。

まずご紹介するのは、LIXILの「エコカラット」。調湿機能をそなえた壁材であるエコカラットは、デザインが豊富なのでお部屋のインテリアにもなります。エコカラットには空気を吸放出する孔(あな)があり、調湿効果は珪藻土の約6倍といわれています。

結露を抑えてカビやダニの繁殖を抑制させる効果もあり、洗濯物を部屋干しする方にもおすすめです。

続いてご紹介する商品は、「浴室乾燥機」です。乾燥器がついた浴室なら、素早く乾くためカビや湿気を防げます。また、乾燥機にかけられない服を干して乾かすこともできます。

湿気対策の2つ目のポイントは、「風の流れを確保する」ことです。

こちらのお家では、寝室とリビングが、ウォークインクローゼットと廊下でつながっています。扉を開ければ、リビングの窓から寝室の窓まで、風が通り抜けます。

湿気が発生する原因には、風通しの悪さがあります。風通しの良い窓の配置にしたり、間取りを工夫したりすることで、湿気の不快感から解放されます。たとえば、北側と南側に窓を設け、風の通り道を作るだけでも、空気が循環するのを感じられるでしょう。

こちらのお家では、使っていなかった天井裏を開放し、天井高を上昇させました。ドアや壁を作らずに、アクセントクロスで間仕切りを設け、開放的で通気性の良い空間を実現しています。

最新の湿気対策を施し、快適で居心地のいい生活を手に入れましょう。湿気対策や通気性でお悩みの方は、ぜひスペースアップにご相談ください。

資料ダウンロード

スタイルブック

木のぬくもりを感じるナチュラルテイストや、スッキリと洗練されたシンプルテイスト、高級感のある落ち着いた雰囲気のシックモダンテイストなどテイストごとに事例の詳しい情報をご紹介。

\30秒で簡単ダウンロード/ダウンロードする

記事の監修者

設計士

西村佳晃

一級建築士 / 一般耐震技術認定者 / 宅地建物取引士

建物の構造に関する判断を行い、 地震に強く、安心して住める『強い家』を設計。プランナーの提案する図面を建築基準法に基づいた設計基準に照らし合わせ、 必要な補強を行い、採光などバランスの一番良い設計図面として仕上げます。

建物の構造に関する判断を行い、 地震に強く、安心して住める『強い家』を設計。プランナーの提案する図面を建築基準法に基づいた設計基準に照らし合わせ、 必要な補強を行い、採光などバランスの一番良い設計図面として仕上げます。