リフォームコラム

デッドスペース収納で暮らしが変わる!実践事例2選

デッドスペース収納は、気づきにくい空間を有効に使うことで、住まいをより快適に整える手段です。対面カウンター下や小上がり畳スペースなど、普段は使いづらい場所を収納として活かすと、家事や片付けの効率が高まります。たとえばお子さまのオモチャや食器など、家族で使うものを取り出しやすい高さで保管できるため、生活動線をスムーズにする助けとなります。この記事では、そうしたデッドスペースを上手に活用するリフォームのポイントと具体例をご紹介します。

まずはお気軽にお問い合わせください

店舗で相談
見積依頼・お問合せ

対面カウンターの下はデッドスペースになりがち。そんなキッチンのちょっとしたスペースを、食器棚にしました。数センチの奥行きは、普段づかいするコップや食器を収納するのにぴったり。扉つきなので、閉めればスッキリ片付いて見えます。

リビング併設の小上がりの畳コーナーの下を、収納にしました。お子様が小さいうちは、オモチャ収納として重宝します。高さが低いため、お子様ご自身でも無理なく片付けられます。

お子様が大きくなってからは、まとめ買いやストック品、使用頻度の低いものを収納するのもいいでしょう。

スペースアップでは、リフォームの前にプランナーが現在お住まいのお家までうかがいます。当日は、収納のお悩みをヒアリングするとともに、必要に応じて棚の高さや奥行を測ることも。

最終的に、どこに何を入れるか計画したうえで、最適な収納プランをご提案します。リフォームで暮らしの不便を解決したい方は、お気軽にスペースアップにご相談ください。

資料ダウンロード

スタイルブック

木のぬくもりを感じるナチュラルテイストや、スッキリと洗練されたシンプルテイスト、高級感のある落ち着いた雰囲気のシックモダンテイストなどテイストごとに事例の詳しい情報をご紹介。

\30秒で簡単ダウンロード/ダウンロードする

記事の監修者

リフォームプランナー

鈴木淑子

二級建築士 / インテリアコーディネーター

お客様の要望に応えるべく、プロの目線と女性の目線を掛け合わせて、様々なプランをご提案。ご要望を反映した図面や完成予想図を見ながら細かく話し合い重ね、理想を超える住まいをデザイン。間取りや動線、インテリアデザインまで、幅広く理想の暮らしを叶えるためのポイントを、わかりやすくお伝えします。

お客様の要望に応えるべく、プロの目線と女性の目線を掛け合わせて、様々なプランをご提案。ご要望を反映した図面や完成予想図を見ながら細かく話し合い重ね、理想を超える住まいをデザイン。間取りや動線、インテリアデザインまで、幅広く理想の暮らしを叶えるためのポイントを、わかりやすくお伝えします。