リフォームコラム

パントリーって必要?メリットやデメリット、理想な間取りや設置ポイントを紹介!

キッチンをリフォームするときに、パントリーを設置したいと憧れている方は多いのではないでしょうか。今回はパントリーの種類や、おすすめの間取りや収納方法などをご紹介します。パントリーをリフォームしたおしゃれな事例写真もご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

まずはお気軽に
お問い合わせください

店舗で相談
見積依頼・お問合せ

パントリーとは

パントリーとはキッチンの食料品や飲料などを収納するスペースです。主に常温で、日常的に使用頻度の少ないストック類などを保管するのに使われます。

パントリーの種類

パントリーを大きく分けると、小部屋タイプと壁型収納タイプの2種類があります。

小部屋タイプ

キッチンに隣接する形で、小部屋になっているパントリーです。収納量が多く、食材から日用品までさまざまな物を収納できます。家の中で広いスペースが必要で、物をとるたびに移動しなければならないのが不便に感じる方も。

壁型収納タイプ

キッチン内の壁面に棚を取り付けるタイプのパントリーです。小部屋に比べると収納力は落ちますが、あまり面積の余裕がない家でも採用しやすいでしょう。調理中に物がサッと取り出せるのも便利です。

パントリーって必要?メリット・デメリットを紹介

パントリーは必要なのか考えるにあたって、メリットとデメリットを整理しておきましょう。

パントリーを作るメリット

大量の食料品や日用品が備蓄できる

パントリーを作ると、たくさんの食品を備蓄できます。飲料などを箱ごと購入しても置き場所に困らず、かさばるお米なども邪魔になりません。

買い物の後の収納整理が楽ちん

食料品のストックを一か所にまとめて収納することで、収納や整理をまとめて行えます。吊戸棚や食器棚などあちこち分けて収納するのに比べて、買い物から帰ってきたときの片付けが楽に。賞味期限のチェックがしやすく、余計な買い物を防げるメリットもあります。

キッチンがすっきりと片付く

食料品や日用品をたくさん置くと、キッチン内がごちゃごちゃ見えがち。十分な収納を設けることで、すっきりと片付いて作業しやすいキッチンになります。

余っているスペースを有効活用できる

キッチンまわりのデッドスペースを有効活用する方法としてもパントリーはおすすめ。柱部分や階段下など幅や高さに制限がある場所でも、収納であれば問題なく活用できます。

パントリーが必要な人はこんな人!

大家族で一度に買う量が多い方

家族が多いと、食料品はたくさんのまとめ買いが必要ですよね。食器や備蓄品もたくさん必要になるので、パントリーがあると便利ですよ。

仕事が忙しく頻繁に買い物できない方

共働き家庭など、頻繁に買い物に行けない方もパントリーが重宝します。パントリーがあれば、週末に一気に食材を買いだめしておいても邪魔になりません。

災害などの備えをしたい方

災害時はインフラや物流が再開するまで、お店の食料品が品薄になってしまうことがあります。ペットボトルの水や缶詰、カップラーメンなど多めにストックしておくと安心です。備蓄品は家族が多ければ多いほどかさばるので、パントリーがあると保管場所に困りませんよ。

キッチンにあまり物を置きたくない方

最近はリビングダイニングとつながったオープンキッチンも人気です。リビングからキッチンが丸見えになってしまうので、すっきりと片付けておきたいですよね。生活感のでやすい食材や調味料をパントリーに隠せば、すっきりと見えますよ。

まずはお気軽に
お問い合わせください

店舗で相談
見積依頼・お問合せ

パントリーを作ることによるデメリット

他のスペースが狭くなる

パントリーの最大のデメリットが、他のスペースが狭くなってしまうこと。「面積があまり広くない」「子供部屋や寝室など部屋数が必要」といったご家庭では、なかなか採用が難しいかもしれません。

無駄なスペースになることも

パントリーが広すぎたり、あまり物を買いだめしない生活スタイルだったりすると、パントリーを持て余してしまうかもしれません。収納したい物の量をしっかり考えて、適切な広さのパントリーをつくりましょう。

賞味期限のチェックが大変に

たくさんの食料品をストックすると、それだけ賞味期限の管理は大変になります。ストック品の量にルールを決めて、必ず古いものから使えるようにするなど、期限切れにならない工夫をするとよいでしょう。

詰め込みすぎないよう注意

収納できる場所があると、無駄にストック品を大量買いしてしまったり、あまり必要のない物まで買ってしまったりしがち。油断するとどんどん物が増えてしまうこともあります。物が多いと取り出しにくくもなるので、詰め込みすぎないよう注意が必要です。

パントリーを活かせる間取り例と設置の際のポイント

パントリーを活用しやすい間取りや、理想的な広さなどのポイントを解説します。

パントリーを活用できる間取りは?

パントリーは家の中でどのような場所にあると便利なのか考えてみましょう。

キッチンの横

調理中にパントリーの物を取り出しやすいのは、食器棚や冷蔵庫の隣など。横並びだと動線に無駄がありません。

キッチンの背面

壁型収納タイプなら、キッチンの背面もおすすめ。調理中に後ろを振り返るだけで、パントリーの物に手が届きます。

キッチンと洗面室の間

キッチンと洗面室の間にパントリーをつくり、両側から入れるウォークスルー方式の間取りも便利。キッチンの収納だけでなく、洗濯物を畳んだり家計簿をつけたりする家事室としても使えます。

玄関や勝手口からすぐ

買い物から帰ってきたときの、玄関や勝手口からのアクセスもしっかり検討しておきたいです。駐車場や玄関からパントリーまでの距離が近いと、買い出しをたくさんしてきて荷物が重たいときにも運ぶのが楽です。

パントリーの広さはどれくらいが理想?

パントリーの広さは、平均0.3~3帖くらい。種類によっても、理想的な広さは変わってきます。

・小部屋タイプ:2~3帖、奥行き100cm~
・壁型収納タイプ:0.3~1帖、幅90~180cm、奥行き45cm

パントリーには扉をつけるもの?

パントリーの扉の有無は、使い勝手や好みで決めます。

扉あり

パントリー内を見えないようにしたいなら、扉はつけたほうがよいでしょう。油汚れの心配もありません。

扉なし

リビングダイニングから見えにくい配置、中が見えるのが気にならないなら、扉は不要です。扉がない分、コストダウンできます。

奥行きはどれくらいあれば十分?

パントリーの棚板の奥行きは30~45cmくらいがおすすめ。食器やお米などもしまえて、細々した食品の出し入れもしやすいです。

パントリーの種類ごとの奥行きや幅の目安は、以下の通りです。
・小部屋タイプ:奥行き100cm~
・壁型収納タイプ:幅90~180cm、奥行き45cm

パントリーでよくある後悔事例

なかにはパントリーをつくって後悔したという事例も。具体的な後悔ポイントを知って、失敗を防ぎましょう。

【事例1】パントリーの広さや動線が悪かった

パントリーが広すぎると、他のスペースがその分狭くなることに。逆にパントリーが狭すぎて、収納量が不足したという事例もあります。玄関から遠かったり、キッチンからのアクセスが悪いと、なかなかうまく活用できません。

【事例2】棚の高さや奥行きが使いづらかった

棚の高いところに手が届かなくて、死蔵品をだしてしまったというケースも。また奥行きが深すぎて、奥の物が取り出しにくくなってしまうこともあります。

【事例3】コンセントの位置が悪かった

パントリー内でキッチン家電を使いたい、掃除機を充電したいといった場合、コンセントもつくると便利です。使いやすい場所に、必要な量のコンセントを設けないと、不便さを感じることになるでしょう。

このような失敗は、パントリーをDIYでつくった方に起きがちです。棚をつけるだけで簡単そうに見えるかもしれませんが、使い勝手のよい収納をつくるには、意外と細かい部分まで配慮が必要です。リフォームのプロに相談すれば、そのようなミスも減り、活用しやすいパントリーになるでしょう。

まずはお気軽に
お問い合わせください

店舗で相談
見積依頼・お問合せ

スペースアップでパントリーをリフォーム!施工事例を紹介します

ここからは、スペースアップでパントリーをリフォームした事例をご紹介します。

事例1

■建築タイプ:戸建
■費用:156万円
■築年数:25年

ご夫婦とお子さん一人のファミリーの戸建住宅。新しいペニンシュラ風のキッチンに交換して、内装もナチュラルで素敵にリフォームしました。キッチンの手前側に、小部屋タイプのパントリーを設置。ポイントとなっているのがアーチ型の入口で、かわいらしい雰囲気がでています。

事例2

■建築タイプ:戸建
■費用:88万円
■築年数:30年

夫婦とお子さん3人のお家のキッチンを、アメリカンテイストにリフォーム。広めのカウンターで娘さんと並んで家事ができるキッチンにし、タイル風のアクセントクロスを張るなど内装にもこだわりました。小部屋タイプのパントリーは、キッチンの後ろに新設。かなり広いので、日用品からウォーターサーバーまでたくさんの物を収納できます。レンガ調のクロスもアメリカの倉庫のようでおしゃれですよね。

事例3

■建築タイプ:マンション
■費用:65万円
■築年数:45年

築45年のマンションを対面キッチンにリフォーム。キッチン背面に、大容量の壁型収納タイプのパントリーを設置しました。左右にスライドして開閉するタイプの扉を採用し、左側を開けるとキッチン家電や食器類が、右側を開けると食料品のストックなどが取り出せるようになっています。すべて扉を閉めて隠すこともできるので、リビング側から見ても生活感がでずすっきりとしたキッチンになりました。

事例4

■建築タイプ:戸建
■費用:107万円
■築年数:39年

こちらはナチュラルな雰囲気のキッチンにリフォームした事例。キッチンの後ろに、大容量の小部屋型パントリーを設置しました。キッチンの左後ろは洗面への入口で、「洗面⇔キッチン⇔パントリー」とキッチンを中心にスムーズに動ける家事動線となっています。パントリー内は、左側と奥にL字型に棚板を設置。入口近くにコンセントも設けたので、コードレス掃除機を充電しながら収納できます。

事例5

■建築タイプ:戸建
■費用:39万円
■築年数:30年

独立タイプのキッチンの奥の扉を開くと、小部屋型のパントリーに。その隣にはランドリールームへつながる扉があり、料理をしながら洗濯も同時進行しやすい家事動線です。パントリー内には棚板を設置して、食料品だけでなく収納場所に困りがちな書類などもしまえるようになっています。床材は暗めの石調タイルで、高級感のある雰囲気です。

パントリー収納のコツは?パントリーを有効活用する方法

パントリーを有効活用するには、収納方法もポイントになります。

高さによって入れる物を変える

上段:軽くて期限がないキッチンペーパーやジップロックのストック。お子さんが触れると危険な薬など。
中段:目線近くは出し入れしやすいので、使用頻度の高い食料品や食器など。
下段:缶詰や米、土鍋、ホットプレートなどの重たい調理器具や食品。ケースで購入したストック類など。

賞味期限を切らさない工夫

賞味期限が一目でわかるような工夫を。たとえば奥からストックするルールにすれば、手前にきた古い物から順番に使えます。

細々した物はグルーピング

お弁当グッズ、調味料のストック、ふりかけ類、お茶…といったように、グループごとに分類しておくと、どこに何があるかわかりやすいです。収納ボックスで分類するときは、ラベリングするなど誰がみてもわかりやすい工夫を。中身の見えやすい半透明のボックスもおすすめです。

まずはお気軽に
お問い合わせください

店舗で相談
見積依頼・お問合せ

まとめ

パントリーをつくると、食材のまとめ買いや災害備蓄品の保管にとても便利。一か所にまとめることで管理も楽になり、キッチンはすっきりと片付きます。

ただしある程度のスペースは必要になるので、持て余してしまわないよう間取りや収納方法には工夫が必要です。リフォームのプロに相談して、使いやすいパントリーを実現させましょう。

記事の監修者

リフォームプランナー

鈴木淑子

二級建築士 / インテリアコーディネーター

お客様の要望に応えるべく、プロの目線と女性の目線を掛け合わせて、様々なプランをご提案。ご要望を反映した図面や完成予想図を見ながら細かく話し合い重ね、理想を超える住まいをデザイン。間取りや動線、インテリアデザインまで、幅広く理想の暮らしを叶えるためのポイントを、わかりやすくお伝えします。

お客様の要望に応えるべく、プロの目線と女性の目線を掛け合わせて、様々なプランをご提案。ご要望を反映した図面や完成予想図を見ながら細かく話し合い重ね、理想を超える住まいをデザイン。間取りや動線、インテリアデザインまで、幅広く理想の暮らしを叶えるためのポイントを、わかりやすくお伝えします。