リフォームで床材を新しくされる際には、多くの方がフローリングを思い浮かべるのではないでしょうか。しかし床材はフローリング以外にも、クッションフロアやフロアタイル、カーペット、畳などさまざまな選択肢があります。それぞれの床材に特徴があるので、お部屋の用途やインテリア、予算などに合わせて選びましょう。今回は床材の種類ごとの特徴やリフォーム費用、選び方のポイントなどを詳しく解説します。
床材を張り替える場合のリフォーム費用
床材を張り替えるときのリフォーム費用は、床材の種類によって変わります。
床材の種類 | リフォーム費用の目安(6畳) |
---|---|
無垢フローリング | 張り替え:10~20万円 重ね張り:7~15万円 |
複合フローリング | 張り替え:9~14万円 重ね張り:6~11万円 |
クッションフロア | 重ね張り:3~5万円 新規張り:8~11万円 |
フロアタイル | 重ね張り:5~7万円 新規張り:7~10万円 |
畳 | 表替え:3~12万円 新調:6~20万円 |
カーペット | 張り替え:2~50万円 |
重ね張りで対応できるケース
既存の床材がフローリングの場合、その上からクッションフロアやフロアタイル、カーペットなどを重ね張りできるため、費用を安く抑えることができます。床材が二重になることで、強度や防音性、断熱性もアップするでしょう。ただし床が高くなってしまうので、他の部屋と段差ができたりお部屋の雰囲気が変わったりするのが嫌な場合は、既存のフローリングを剥がして張り替えたほうが良いでしょう。
重ね張り不可なケース
他の床材を上から重ねられないカーペットや畳などの場合は、古い床材を剥がして新しく張り替える工事が必要です。畳の場合は下地を調整して高さを合わせる工事も必要なので、よりコストアップしやすいでしょう。
下地の状態も要チェック
注意したいのが、歩いた時に床がきしんだり沈んだりするようなケース。フローリング材に問題があるのではなく、下地に原因があるかもしれません。そういった場合は重ね張りでは対応できないため、既存の床材を剥がして、傷んだ下地を修正したのち新しい床材に張り替えたほうがよいでしょう。とくに築年数が古い家や、前回のリフォームから10年以上経過している場合は、安易に重ね張りにせず、下地の劣化状態のチェックをおすすめします。
床材の種類と特徴
住宅で使われる床材は、次の6種類が一般的です。
床材の種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
無垢フローリング | 木の温もり感や香り 経年変化が美しい 自分で傷など補修できる | コストが高め メンテナンスが必要 |
複合フローリング | 無垢よりコストが安め 傷や汚れに強い | 木の風合いは弱い 経年とともに傷む |
クッションフロア | コストが安い 水に強い | 傷や凹みがつきやすい 安っぽい感じることも |
フロアタイル | コストが安い 水に強い | 目地の隙間が掃除しづらい 座った時硬め |
畳 | 防音効果が高い 調湿効果がある | 掃除しづらい メンテナンスが必要 |
カーペット | 柔らかく温かい デザインが豊富 | 掃除しづらい カビ・ダニ対策が必要 |
それぞれの特徴やメリット・デメリットについて詳しく解説します。
無垢フローリング
最もよく使われる床材が、木材でできたフローリングです。そのなかでも天然の一枚板でできた無垢フローリングは、木ならではの優しい肌触りや香りが楽しめるので、リビングなどとくに床材にこだわりたい場所によく使われます。
メリット
木ならではの手触りや香りが楽しめ、経年変化によって味わいがでてきます。冬はぬくもり感があり、梅雨や夏もサラッと快適にすごせるのも魅力。傷や凹みができやすいですが、軽度な傷や凹みなら、水分を含ませて簡単に補修できることもあります。
デメリット
他の床材に比べるとコストは高め。水に弱いので、こぼした際はすぐに拭き取ることが大切です。表面の仕上げによっては、定期的にワックスがけなどのメンテナンスが必要になります。
複合フローリング
合板の表面にシート・天然木の薄板などを貼り付けたものが複合フローリングです。無垢フローリングよりコストを安く抑えたい場合によく使われます。
メリット
コストが安く、色やデザインも豊富です。無垢材のように水分で収縮することが少なく、品質が安定。傷や汚れにも強いので、使い勝手がよいです。
デメリット
表面が天然木の複合フローリングもありますが、木ならではの風合いは無垢材に及びません。また、無垢材のようにご自身で補修するのは難しく、傷んできたら交換が必要です。
クッションフロア
クッションフロア(CF)とは、塩化ビニル系の素材でできたシート状の床材です。水をはじくのでキッチン・洗面所・トイレなどの水回りによく使われます。
メリット
フローリングより安く施工できるのが最大のメリット。デザインも豊富で、木目調やタイル調など色んな種類からお気に入りの商品を選べます。ただし質感はビニールなので、少し安っぽく感じてしまうこともあるかもしれません。
デメリット
クッションフロアのデメリットは、耐久性が低いところ。重たい家具で凹んでしまったり、鋭利なもので破れてしまったりするので注意が必要です。熱にも弱いので、タバコや熱湯が触れると溶けてしまうこともあるでしょう。ある程度の傷や汚れはついてしまうものと許容して、定期的に張り替えるのがおすすめです。
フロアタイル
フロアタイルも塩化ビニル系の素材で、薄いタイル状の床材です。クッションフロアは大きな1枚のシートですが、フロアタイルはピース状の床材を1枚ずつ並べて張っていきます。木目調や石目調などさまざまなデザインがプリントされていて、表面の凹凸でリアルな質感を演出している商品も多いです。
メリット
フロアタイルも水に強いので、キッチン・洗面所・トイレなどの水まわりに最適。またクッションフロアに比べると硬さがあって、フローリングやタイルに近いテクスチャーといえるかもしれません。傷に強く、土足にも対応しているので、居室はもちろん玄関や店舗、オフィスなどにも使われます。
デメリット
タイル同士につなぎ目ができるので、隙間から水やゴミが入ってしまう恐れはあります。クッションフロアに比べると硬い商品が多く、床に直接座るお部屋にはあまり向いていないかもしれません。
畳
畳はみなさんご存知のとおり、イグサでできた床材です。長方形で色はグリーンのイメージがあるかもしれませんが、最近は正方形やカラー畳などもあり、モダンな雰囲気に仕上げることもできます。
メリット
畳のメリットはクッション性があって、足腰に優しいこと。階下に足音も響きにくいです。イグサでできた畳は調湿作用があり、余計な湿気を吸ったり、過度な乾燥を防いだりする効果も期待できます。
デメリット
お掃除面でいうと、フローリングと比べてやや手間がかかるのがネック。食べこぼしが隙間に入り込んだり、風通しが悪いとダニやカビなどが気になったりすることも。また数年ごとに裏返し・表替えなどのメンテナンスも必要です。
カーペット
防音性や温かみを大切にしたいなら、カーペットも検討されてはいかがでしょうか。素材はウールやアクリル、ナイロン、コットンなどさまざま。お手入れのしやすさやデザインの好み、肌触りなどで選ぶとよいでしょう。
メリット
ふかふかとした柔らかさがあって、寝転んだり座ったりしたときの気持ちよさは抜群。冬も暖かく過ごせるので、床に直接座るスペースに向いています。下階に足音が響きにくく、転んだときもクッションになるので、小さなお子さんのいるご家庭にもおすすめです。また色彩のバリエーションも豊富で、上質な空間が演出できます。
デメリット
カーペットはフローリングとは違って、汚れを落とすのが大変です。ほこりを吸着しやすいので、こまめに掃除機をかけなければなりません。水や飲み物をこぼすと染み込んでしまうので、雑巾でしっかり拭き取ったり乾かしたりする手間がかかります。清潔に保ちたい方は、汚れた部分を取り外して洗えるタイル状のカーペットもおすすめ。最近は防ダニ加工やはっ水加工がほどこされた商品もあります。
床材を選ぶ際のポイント
床材にはそれぞれメリット・デメリットがありますが、どのようにリフォームする床材を選べばよいのでしょうか?ここからは床材選びの3つのポイントをご紹介します。
お部屋での過ごし方を考える
まずは、そのお部屋での過ごし方に合わせて、適した床材を選ぶことが重要です。
(例)
「年中、素足で過ごしたい」
→無垢フローリングを使うと、夏はサラッとすごせて、冬は素足でもヒヤッとせずに快適に過ごせます。
「床に座ってくつろぎたい」
→床に座ったり、寝転んでごろごろ過ごしたりしたいなら、カーペットや畳など柔らかく温もり感のある床材も向いています。
「ペットと快適に暮らしたい」
→ペットの足腰を考えると、滑りにくくクッション性のある床材がおすすめ。消臭効果があって掃除もしやすい床材は、エサの食べこぼしや粗相があってもお掃除が楽です。
「マンション下階への足音が気になる」
→防音性の高いカーペットや畳などを検討されるとよいでしょう。またフローリングで防音性能の高い商品もあります。
お掃除のしやすさも考慮する
床材選びでは、お掃除のしやすさやメンテナンス性も大切です。お掃除のしやすさでいうとフローリングやクッションフロア、フロアタイルなどに軍配があがります。
たとえばお子さんがいるご家庭は、食べこぼしや靴下の汚れなど気になりますよね。フローリングならサッと掃除機をかけたり、雑巾で拭き取ったりするだけでキレイになるので、お手入れが楽です。またタイル状の床材(カーペットやフロアタイルなど)は、汚れたところを取り外して洗ったり、部分的に交換したりできます。
キッチンや洗面所などの水まわりは、水に強い床材がおすすめ。無垢フローリングだと水をすぐに拭き取らないとシミになることがありますが、複合フローリングや塩化ビニル系の床材なら過度に気にする必要がありません。
インテリアに合わせた床材を選ぶ
広い面積を占める床材は、お部屋の印象を大きく変えます。理想のインテリアテイストに合わせて、色や素材を決めましょう。
(例)
インテリアテイスト | おすすめの床材 |
---|---|
北欧風、ナチュラル | 色味が明るいフローリング |
ヴィンテージ、インダストリアル | 使い込まれたラフ感のあるフローリング |
モダン | ホワイトやダーク系のフローリング、タイル、石調 |
和モダン | 畳やフローリングを組み合わせる |
南欧風 | テラコッタタイル、ぬくもり感のあるフローリング |
シャビーシック | ヴィンテージ感のあるホワイト系のフローリング |
床材に関する注意点
リフォームする床材を選ばれる際には、次のような点に気をつけましょう。
リフォーム前の床材によって施工料金が変わる
床リフォームは、既存の床材の種類によって施工料金が変動します。
たとえば安価に抑えたいからとクッションフロアを選ぶケースを考えてみましょう。既存の床材がフローリングなら上からクッションフロアを重ね張りできるのでより安価にすませられます。しかしカーペットの上からは重ねられないので、床材を剥がして下地を調整してクッションフロアを張らなければなりません。同じクッションフロアでも、既存の床材によって値段が大きく変わるのがイメージできるでしょうか。
とくに施工料金が上がりやすいのは、畳から別の床材へとリフォームするケースです。フローリングもクッションフロアも畳に比べて薄いので、そのまま張ると床が低くなってしまいます。そのため畳を剥がしたあとで、根太といわれる木材を設置したり、ベニヤを張ったりと、下地の高さを調整する工事も必要になります。
リフォーム費用を抑えたい場合は、既存の床材からリフォームしやすい種類を選ぶという視点も持っておくとよいでしょう。
フローリング材の種類によっても価格が違う
フローリング材は、無垢フローリングか複合フローリングかによって、価格が大きく変わってきます。
【リフォーム費用の目安(6畳)】
無垢フローリング:7〜20万円程度
複合フローリング:6〜14万円程度
無垢フローリングのグレードによる価格の違い
無垢フローリングは色味や節の状態によって選別がおこなわれ、グレードがつけられています。色ムラや節、ばらつきの少ないものはグレードが高く、価格も高価です。また一枚の無垢板をそのまま使っているものは高価。無垢材のピースをつなぎあわせて一枚のフローリングとして使うタイプなら価格が抑えられます。
複合フローリングの種類による価格の違い
複合フローリングは合板の表面に何が貼られているかによって、価格が変わります。最も安価なのが「シート」で、「突板」「挽板」の順に高価になります。
- シート:木目模様などをプリントしたシート
- 突板:無垢材を0.2〜1mmほどに薄くスライスした板
- 挽板:無垢材を2〜3mmほどとやや厚めにスライスした板
樹種による価格の違い
また、フローリングは樹種によっても価格が変動します。高級木材として知られているのは、ウォルナットやチーク、ローズウッドなど。杉やパインなどの針葉樹は成長が早いため、安価な傾向にあります。
小さい子供がいる場合には床材選びは慎重に
小さいお子さんがいるご家庭では、汚れがつきにくく掃除しやすい床材を選ぶとよいでしょう。安全性を考えると、素足や靴下で走り回っても滑りにくい素材がベスト。マンションでは階下に足音や椅子をひく音などが響くので、防音性の高い床材を選ぶのもポイントです。
複合フローリング
複合フローリングなら、食べ物や飲み物をこぼしたときもサッと拭くだけでキレイに。表面に防汚や防傷の特殊加工がされた商品は、クレヨンやペンの汚れも簡単に落とせたり、おもちゃなどがぶつかったときに表面が傷つきにくかったりします。
クッションフロア
クッションフロアは適度な弾力があって、足腰への負担が少なめ。撥水性が高いので、水や食べ物をこぼしたときにもお掃除しやすいです。
置き畳、タイルカーペット
お子さんが寝転んだり床に座って遊んだりする場所には、置き畳やタイルカーペットを敷くのもよいかもしれません。汚れた部分だけはずして交換したり、成長にあわせて移動させたりするのも簡単です。
ペットを飼う場合の床材はお手入れのしやすさを重視
ペットを飼っているご家庭では、ツルツルした床材だとペットの足腰に大きな負担をかけてしまいます。適度な弾力があって滑りにくく、ペットの足腰にやさしい床材を選びましょう。お掃除のしやすさや傷のつきにくさ、臭い対策もポイントになります。
クッションフロア
クッションフロアは足腰にやさしく、水ぶきもできてお掃除が簡単です。爪で引っ掻くと傷がつきやすいので、耐久性の高い商品を選ぶとよいでしょう。
フロアタイル
フロアタイルはクッションフロアに比べて強度が高く、フローリングよりは滑りにくい床材です。大型のペットや爪の鋭いペットのいるご家庭にもよいでしょう。
タイルカーペット
カーペットはクッション性があってペットが歩きやすい床材。タイル状のカーペットなら、部分的に剥がして洗浄・交換可能。毛足が長いカーペットはお掃除が大変なので、毛足が短いものを選ぶとよいでしょう。防汚・消臭効果のある商品もおすすめです。
床材の貼り換えタイミングにも要注意
床材をリフォームするタイミングは、床材の種類によって異なります。
床材の種類 | リフォーム周期の目安 |
---|---|
フローリング | 15~20年 |
クッションフロア | 6~10年 |
フロアタイル | 6~10年 |
畳 | 裏返し:2~5年 表替え:4~7年 新調:10~15年 |
カーペット | 5~7年 |
ただし上表はあくまでも目安で、使用環境によって最適なリフォーム時期は変わってきます。とくに次のような場所は、通常よりも劣化のスピードが速くなりがちです。
【床材が劣化しやすい場所】
- 人がよく歩く場所(リビング、廊下、玄関など)
- 水気が多い場所(洗面所、キッチンなど)
- 風通しが悪く、湿気がたまりやすい部屋
- 日当たりの良い南側の部屋(紫外線で劣化する)
- 重たい家具が置かれていた場所(床材が凹む)
年数に関係なく、次のような劣化症状が見られたら、リフォームを検討されるとよいでしょう。
【床材の代表的な劣化症状】
- 傷や汚れ、凹みが気になる
- 変色や日焼けが見られる
- 歩いたときに床が沈む、床鳴りがする、きしむ
まとめ
床材の種類によって、お部屋の雰囲気や快適性、リフォーム費用などが大きく変わってきます。そのお部屋に求められる質感や、耐久性やメンテナンス性などさまざまな角度から考えて、最適な床材を選びましょう。どの床材を選ぶか迷ったら、ぜひリフォーム会社にご相談ください。お部屋の用途やインテリアに合わせて、適した種類をアドバイスしてもらえますよ。
記事の監修者
リフォームアドバイザー
藤本塁
お客様のお困りごとやご要望を伺い、提案から完工までをトータルでサポート。お客様からのご依頼に合わせて、豊富な知識と経験を駆使し、安心安全快適な暮らしをご提案。商品の特性や選び方から費用の目安など、理想の暮らしをご検討する際のポイントや注意点を、わかりやすくお伝えします。
お客様のお困りごとやご要望を伺い、提案から完工までをトータルでサポート。お客様からのご依頼に合わせて、豊富な知識と経験を駆使し、安心安全快適な暮らしをご提案。商品の特性や選び方から費用の目安など、理想の暮らしをご検討する際のポイントや注意点を、わかりやすくお伝えします。