リフォームコラム

室内窓の特徴は?メリット・デメリットについても解説!

お部屋同士をつなぐ室内窓。おしゃれな家で見かけたことはあっても、どのように活用するのかイメージがわかない方もいるかもしれません。実は室内窓にはたくさんのメリットがあるため、用途に合わせてとりいれて、おしゃれで快適な住まいをつくりましょう。今回は室内窓の特徴とメリット・デメリット、活用事例をご紹介します。具体的なおすすめ商品もご紹介しますので、ぜひぴったりのものを見つけてくださいね。

まずはお気軽に
お問い合わせください

店舗で相談
見積依頼・お問合せ

室内窓とは?

室内窓は外壁ではなく、部屋と部屋の間の壁にある窓のこと。小さめな窓から、天井まで壁のように使う大きめの窓まであります。枠内にはガラスやアクリルが使われており、透明なものやガラス自体に模様があるもの、向こう側が見えにくいものなど、使う場所や目的によって選ぶことができます。

関連記事/窓にはどんな種類がある?採光や通風の違い

室内窓を大きく分類すると、「開閉窓」と「FIX窓」の2種類に分けられます。それぞれの特徴を見ていきましょう。

開閉窓の特徴

開閉窓は開閉できるタイプの窓で、風を通すことができます。目の高さくらいの開閉窓なら顔をのぞかせたり、話ができたり、コミュニケーションに使えることも。窓を開けると音やニオイも通るので、部屋の用途やプライバシーには注意しながらとりいれましょう。

開閉窓のなかでも開閉方法によっていくつかの種類に分けられます。

  • 引き違い窓:左右にスライドする
  • 両開き窓:左右を軸にして蝶番で開閉する
  • 突き出し窓:上部が支点になって押し出して開く
  • ランマ用窓:中軸で回転して開く、天井近くに設置する

FIX窓の特徴

FIX窓は固定されている、つまり開かない窓です。階段上や吹き抜け上部といった高いところでも安全に使えるメリットがあります。通風には使えませんが、光をとりいれたい場所や開放感を演出したい場所にぴったりです。

開閉のための金具などがない分、すっきりしたデザインが特徴。ブロックを積み重ねたようなデザインもあります。また、開閉窓より比較的、価格が安い傾向です。場所によって、FIX窓と開閉窓をうまく組みあわせるのもよいでしょう。

室内窓をつけるメリット

隣室から採光がとれる

室内窓をつくると、暗い部屋にも隣室から光を届けることができます。たとえば窓のない玄関や廊下は暗くなりがちですが、リビングとの間に室内窓を設ければ、リビング側から光が入るようになります。北側の部屋や、屋外に面していない無窓居室など、間取りによっては一日中薄暗い部屋もありますよね。そういった部屋でも、隣の部屋から採光をとれる室内窓をつくることで、今よりも光が入るようになるでしょう。

風の通り道ができる

風通しが悪いところに室内窓を取りつけると、空気がよどむのを防げます。天井近くにつけるランマ用窓なら、視線が気にならず個人のプライバシーを守りながら風を通せるでしょう。戸建住宅では吹き抜けに室内窓を設けるケースもあり、1階から2階へと縦方向にも風が通り抜けるようになります。室内窓の開け閉めのしやすさ、開け閉めしやすい位置、光がまぶしくないかなどを考慮して、どの窓にするか決めましょう。

インテリアのアクセントになる

窓枠やガラスのデザインにこだわれば、室内窓はインテリアのアクセントにも。ナチュラルな木枠でカフェ風に、アルミの窓枠でスタイリッシュに、黒い窓枠でインテリアの引き締めにと、さまざまなデザインの室内窓が選べます。床材や壁材、室内ドアなどとのコーディネートを考えて、好みのものを選びましょう。大きさや形、素材など気に入る商品がなければ、オーダーメイドで造作する場合もあります。

空間をゆるやかにつなげる

室内窓をつくると視線が抜け、2つの空間をゆるやかにつなげることができます。壁で仕切ると閉塞感があったところも、窓なら空間に広がりが感じられるので、窮屈な感じがしません。たとえばリビングの一角に書斎をつくり室内窓でつなげると、採光や通風をとりながら集中できる場所に。暗くなりがちな書斎も、開放的な雰囲気になるでしょう。

家族のようすを程よく感じる

ひとりの時間を楽しみながらも、家族のようすを程よく感じられるのも室内窓のメリット。吹き抜けに室内窓があれば、リビングから2階にいる家族のようすがなんとなく感じ取れたり、声をかけたりしやすくなります。リビングの隣の子供部屋との間仕切りに室内窓をつくれば、家事をしながら子供のようすを見守ることもできるでしょう。

マンションでも設置しやすい

マンションのリフォームでは、基本的に外壁に手を加えることはできないため、部屋が暗いからといって屋外につながる窓を新しくつくるのは難しいもの。しかし室内窓であれば専有部分の工事になるため、構造に問題なければリフォームで新設することができます。マンションの部屋が暗くて困っている方は、室内窓で隣室から採光をとるリフォームを、ぜひ選択肢に入れてみてください。

室内窓をつけるデメリット

設置にコストがかかる

室内窓のデメリットは、設置にコストがかかること。ただの間仕切り壁をつくるよりも、壁に穴を開けたり窓枠を購入したりする費用がかかります。ただし外壁に窓を設置するのに比べると、室内窓は低コストで実現できます。造作窓ではなく、メーカーの既製品の室内窓を使えば、さらにコストが抑えられるでしょう。

プライバシーを確保しにくい

次に気になるのは、プライバシー面です。室内窓から話し声が漏れたり、一人になりたいときに人影が気になったりするかもしれません。また来客時に見せたくない場所が隠せるかもポイントです。プライバシー面の心配の種は、ひとつひとつ摘みとっておきましょう。

家具のレイアウトが制限される

家具のレイアウトが制限されることもデメリットと言えます。壁面が減るので家具の配置に困ったり、収納スペースが減ったと感じたりすることがあるかもしれません。家具や家電などの配置、置きたい物を考えつつ、室内窓の場所を決めるとよいでしょう。

室内窓のリフォームする際の注意点

窓を設置する目的をはっきりさせる

室内窓の目的をはっきりさせておけば、つけなければよかったという後悔を避けられます。

  • 採光、通風のため
  • 開放感がほしいから
  • 室内窓から子どもの様子を見たいから
  • お部屋のインテリアのアクセントにしたいから

目的をはっきりさせるために、機能性、デザイン性のバランスを意識しながら、いろいろな可能性をシミュレーションしましょう。

プライバシーに配慮する

プライバシーにも配慮しましょう。たとえば子どもの様子を見るために室内窓をつけるなら、家族の変化も考えます。子どもの成長とともに目的とずれることもあるからです。成長後を考えあらかじめ曇りガラスにしておく、室内窓の高さを視線とずらしておくなどの工夫もできます。打ち合わせの段階で不安な点を洗いざらいだしておけば、リフォーム会社からプロ目線のアドバイスをもらえるでしょう。

耐力壁や柱のある部分には設置できないことも

耐力壁とは、地震や強風から住まいを守る役割を持ち、力がかかっている壁のこと。耐震性を守るために、耐力壁や柱のある部分では、窓の大きさが制限されることがあります。リフォーム会社と相談しながら、室内窓を設置する場所やサイズなどを決めていきましょう。

両方の部屋のレイアウトをよく検討する

室内窓は両方の部屋のレイアウトをよく検討しましょう。片方の部屋から見たらよいイメージでも、もう片方の部屋から見たとき浮いてしまわないか、デザインの統一感があるか確認します。

また、両方の部屋に置きたい家具の配置も考えましょう。ショールームで実物を見たり、リフォーム会社が作成したイメージパースを確認したりして、どちらの部屋から見ても大きすぎないか小さすぎないかイメージとあうか、シミュレーションします。

室内窓のリフォームの価格相場

室内窓のリフォームの価格相場は以下の通りです。

  • 小さな窓をつける…10万円~
  • 大きめの窓をつける…30万円~ 
  • 人が通れるほどの大きな窓をつける…60万円~ 

窓の種類によっても変わります。たとえば開閉窓よりも、FIX窓の方が安い傾向です。造作でオリジナルの窓をつくるよりも、既製品の室内窓のほうがコストは削減できます。既製品はメーカーによって雰囲気が異なるので、いろいろ見ると好みのものが見つかるでしょう。

室内窓のおすすめ商品

LIXIL/デコマド

出典/LIXIL

LIXILの「デコマド」のコンセプトは、壁の代わりに窓で仕切ること。どんなインテリアにもなじむ室内窓を壁の代わりに使うイメージで、開放感のあるインテリアを実現します。

枠の色はブラックとホワイトから選べ、ブラックはスタイリッシュに、ホワイトはナチュラルテイストが好きな方にも。ガラスの片側に壁がこない、片側オープン納まりにするとさらにすっきりとした開放感がでます。

床から設置する大きいものから、小さいものまでサイズもさまざまで、ガラスのバリエーションは6種類。それぞれの目的にあわせて、気に入ったデザインを選べます。

YKK AP/スクリーンパーティション

出典/YKK AP株式会社

すっきりとしたデザインの室内窓をお探しの方には、YKK AP「スクリーンパーティション(採光ユニット)」がおすすめです。シンプルなアルミフレームで、どんなお部屋にもコーディネートしやすいデザインになっています。枠の色はシルバー、ホワイトの2種類です。

ラインナップは「引き違い窓・開き窓・FIX窓・アクリルブロックFIX」の4種類。風をたくさん通したい場所には開き窓を、お子様でも簡単に開閉できる窓なら引き違い窓を、明かりとりメインならFIX窓をと用途に合わせて選べます。

Panasonic/室内窓

出典/Panasonic

お部屋全体の一体感、デザイン性にこだわりたい方におすすめなのが、パナソニックの室内窓。窓枠の色バリエーションは、オフブラックとホワイトの2カラーです。室内ドアやシェルフなど、デザインに統一感を出しやすい商品もラインナップされているので、Panasonic製品で統一するのもよいでしょう。

窓本体は、突き出し窓とFIX窓の2種類。室内窓の印象を強くする、見切り枠も選ぶことができます。
ガラス部分は、透明ガラスに加えて、ストライプがかわいいモール柄やチェッカーガラス、雨がしたたるようなレイン柄も。ホームページでシミュレーションできるので、参考にしてみてください。

ウッドワン/MOKUサッシ

出典/株式会社ウッドワン

木の風合いや温もり感をプラスしたいなら、ウッドワンの室内窓「MOKUサッシ(室内窓仕様)」がおすすめ。ウッドワンとは木にこだわったメーカーで、窓のほかにもフローリングやキッチンなど、幅広い住宅のパーツをつくっています。

木質建材メーカーらしく、MOKUサッシも窓枠に美しい無垢材を使用。天然木なので、使い込むほどに味わい深く変化していきます。カラーはナチュラルやホワイトなどがあり、ガラスは透明ガラスのほか、ざらざらした質感のものも選べます。

室内窓の活用事例

【事例1】リビングと寝室をゆるやかにゾーニング

■建築タイプ:マンション
■施工地:奈良県
■築年数:40年

リビングと寝室の間に室内窓を設けた事例です。室内窓の枠はブラックを選び、スッキリと空間を引きしめています。屋外とつながる南面の掃き出し窓の前には、開放的なインナーテラスを設置。アイアンの物干しバーに室内干しをしたり、趣味の小物や植物を飾ったりできるスペースです。リビングと寝室、インナーテラスの間にはあえて間仕切りをつくらず、光を部屋全体にとりこみながら、室内窓でゆるやかにゾーニングをしました。

【事例2】コンクリート調×木の室内窓のコーディネート

■建築タイプ:戸建て
■施工地:大阪府
■築年数:8年

リビングの一角に寝室をつくり、小さめの室内窓を設置した事例です。リビングと寝室の間には扉をつくらず、ロールスクリーンで仕切れるように。昼間はロールスクリーンを開けて、広く使えるようにしました。寝室内には、リビング側と玄関側の2箇所に室内窓を設置して、光と風がおうち全体に取り込めるように。スタイリッシュなコンクリート調のクロスに、ナチュラルな木の造作窓がアクセントになっています。

【事例3】リビングと玄関をつなぐ室内窓

■建築タイプ:戸建
■施工地:神奈川県
■築年数:40年

暗くなりがちな玄関に室内窓を設置し、リビング側から光が入る明るい空間に。開閉窓になっていて、風も通せるようになっています。リビングにいながら、玄関から帰ってきた家族の気配を感じられるのも大きなメリットです。ガラスはチェック柄のガラスでかわいらしく、ブラックの枠で甘すぎないテイストに仕上がりました。リビングへと続く扉ともイメージが合い、統一感ある空間です。

リフォームを検討するならスペースアップ

「室内窓をつくりたい」「暗い家をどうにかしたい」そんなお悩みがある方は、ぜひスペースアップへご相談ください。スペースアップの施工実績は10万件以上。キッチン、リビング、トイレのリフォーム等……ちょっとした困りごとを解決する小さなリフォームから、家全体の大きなリノベーションまで、最適なプランをご提案いたします。

普段の生活で気になる住まいの悩みは、なるべく早く解決して毎日の暮らしを快適にしましょう。なにから聞けばいいかわからない方も、ひとつひとつ丁寧にヒアリングし解決へと導きますので、安心してご依頼ください。

まとめ

室内窓は採光や通風といった目的はもちろん、空間に開放感や抜け感を出したり、インテリアにアクセントをつけたり、家族のつながりをつくったりと、さまざまな使い方ができます。開閉窓とFIX窓があり、デザインもさまざま。目的やインテリアになじむものがきっと見つかりますよ。室内窓に興味のある方は、ぜひスペースアップへご相談ください。

記事の監修者

リフォームアドバイザー

藤本塁

お客様のお困りごとやご要望を伺い、提案から完工までをトータルでサポート。お客様からのご依頼に合わせて、豊富な知識と経験を駆使し、安心安全快適な暮らしをご提案。商品の特性や選び方から費用の目安など、理想の暮らしをご検討する際のポイントや注意点を、わかりやすくお伝えします。

お客様のお困りごとやご要望を伺い、提案から完工までをトータルでサポート。お客様からのご依頼に合わせて、豊富な知識と経験を駆使し、安心安全快適な暮らしをご提案。商品の特性や選び方から費用の目安など、理想の暮らしをご検討する際のポイントや注意点を、わかりやすくお伝えします。