リフォームコラム

トイレのお手入れ頻度と洗剤選び!3ステップで簡単掃除

トイレのお手入れは、毎日のちょっとした習慣で清潔感を保つための大切なポイントです。洗剤選びやブラシの使い方を工夫すれば、トイレのお手入れで悩みがちな水アカや黒ずみといった頑固な汚れにも対処できます。たとえばリフォームやリノベーションで便器を交換しても、お手入れがおろそかになると黄ばみや臭いの原因になりやすいです。これから紹介するトイレのお手入れの基本を押さえて、負担を減らしつつ心地よい空間をキープしながら、リフォーム・リノベーションの検討にも役立ててみてください。

トイレの汚れと洗剤の種類

トイレによくついている汚れは、主に3種類。汚れにあわせた洗剤を選べば、するっと汚れを落とすことができます。

水アカ黄ばみ黒ずみ
水道水に含まれるミネラルが、白く固まったもの。手洗い器などによくついている。トイレの黄ばみの原因は、尿石(尿に含まれるカルシウムが固まったもの)。カビや雑菌が主な原因。水位線にできる黒ずみ「さぼったリング」など。
アルカリ性の汚れアルカリ性の汚れ酸性の汚れ
・クエン酸など酸性の洗剤・クエン酸など酸性の洗剤・中性洗剤・塩素系漂白剤

※酸性の洗剤と、塩素系漂白剤をまぜると、有毒ガスが発生して危険!同じ日に使わず、別々の日に使いましょう。

トイレ用中性洗剤:初期の汚れ全般に

中性なので刺激が少なく、洗浄力は弱め。水アカ・黄ばみ・黒ずみなど、初期の汚れであれば幅広く対応できます。毎日のちょっとした汚れを落とすのに便利です。

クエン酸:水アカや尿石に

スプレーボトルに「水200cc、クエン酸小さじ1くらい」を溶かせば、クエン酸スプレーができます。

便器の内側にスプレーしたり、トイレットペーパーでパックしたり、粉末のまま放置してからこすったりと幅広く使えます。

塩素系漂白剤:なかなか落ちない黒ずみに

便器内の黒ずみなど、中性洗剤で落ちなければハイターなどの塩素系漂白剤を使うこともあります。

クレンザー:最後の手段

便器内の黄ばみや黒ずみが落ちないとき、最後の手段がクレンザーです。研磨剤が入っていて「削り落とす」ので、便器に傷がつくこともある点に注意。

トイレ掃除で準備したい道具

  • 柄付きブラシ(スポンジ)
  • 市販のトイレ用クリーンペーパー
  • やわらかめの布(雑巾)
  • 洗剤(トイレ用中性洗剤、クエン酸スプレーなど)

【頻度別】簡単なトイレのお手入れ方法

では実際のトイレのお手入れ手順を見ていきましょう。「毎日・週1回・月1回」と頻度別のお手入れ方法をご紹介します。

毎日のお手入れ

1.便器内をブラシで水洗い

トイレ掃除を圧倒的に楽にしてくれるのが、便器の中に汚れが見えなくても、1日1回はブラシでさっとこすっておくこと!汚れがひどくなる前に落とすことで、ゴシゴシこすらなくてもよくなります。水位線やフチ裏には汚れがつきやすいので、少していねいに掃除すると良いですよ。

2.トイレ用クリーンペーパーで拭く

便座やフタは、市販のクリーンペーパーなどでさっと拭きます。水を含ませて固く絞った布でも良いでしょう。

週1回のお手入れ

1.手洗い器をスポンジでこする

タンクの上の手洗い器はスポンジや布でこすり、最後は乾拭きで仕上げると、ホコリがつきにくくなります。蛇口の水アカは、トイレットペーパーを巻きつけて、クエン酸をスプレーして放置するのが効果的。

2.便器内を洗剤とブラシで掃除

便器内に中性洗剤をかけ、ブラシでこすり落とします。フチ裏などにこびりついた尿石には、クエン酸スプレー。落ちにくい尿石は、トイレットペーパーとクエン酸でパックして、しばらく放置してからこするのがおすすめです。

3.ウォシュレットのノズルを洗う

ウォシュレットのノズルは、水アカや便など汚れやすい部分。ノズルを引き出して、やわらかい布で水拭きしましょう。ノズルの出し方は、トイレ本体の説明書などに書いてありますよ。

4.便座やフタを水拭き

便座やフタは、やわらかい布でていねいに水拭きします。尿汚れがあれば、クエン酸スプレーを吹きかけて。

5.床を水拭き

床は固く絞った雑巾で水拭き。便器と床との境目に汚れがたまりやすいので、クエン酸スプレーか中性洗剤を使って念入りに拭きます。

月1回のお手入れ

1.換気扇のホコリを吸う

トイレの換気扇には、ホコリがたまりがち。カバーをはずして掃除機でホコリを吸い、ハンディーモップなどを使って細かいホコリを落とします。

2.タンクの水拭き

タンクも月に1回は拭くと良いでしょう。水アカを拭き取り、汚れがとれないところは中性洗剤などを使い、最後に水拭きで仕上げます。

3.トイレットペーパーホルダーの水拭き

ペーパーホルダーはよく手で触る部分。皮脂汚れがつきやすいので、重曹スプレーもおすすめです。最後に水拭きで仕上げましょう。

4.パイプのお手入れ

金属のパイプは、やわらかい布で拭きます。水分が残るとサビつくので、雑巾は固く絞ることと、最後に乾拭きで仕上げることが大切です。もしサビてしまったときには、市販のサビ取り剤で落としましょう。

まとめ

トイレはこまめなお手入れで、汚れがつきにくくお掃除が楽になります。しかし、便器自体が古くなってくると、汚れがこびりつきやすく、掃除してもなかなか落ちないように・・・。

「黄ばみや黒ずみがなかなかとれない」「掃除したばかりなのに、すぐ汚れてしまう」といったときには、そろそろトイレの交換時期かもしれません。新しいトイレにリフォームすれば、お掃除がぐんと楽になって快適に過ごせますよ。

スペースアップでは、「子どもがよく汚すので、効率よく掃除できるトイレにしたい!」「介護にも対応した、広くて安全なトイレにしたい!」など、ご家庭にあわせたリフォームプランをご提案させていただきます。トイレのプラン例や、費用の目安など、こちらのページを参考にしてください。

資料ダウンロード

スタイルブック

木のぬくもりを感じるナチュラルテイストや、スッキリと洗練されたシンプルテイスト、高級感のある落ち着いた雰囲気のシックモダンテイストなどテイストごとに事例の詳しい情報をご紹介。

\30秒で簡単ダウンロード/ダウンロードする

記事の監修者

リフォームアドバイザー

栗山正寛

二級建築士/二級施工管理技士

お客様のお困りごとやご要望を伺い、提案から完工までをトータルでサポート。お客様からのご依頼に合わせて、豊富な知識と経験を駆使し、安心安全快適な暮らしをご提案。商品の特性や選び方から費用の目安など、理想の暮らしをご検討する際のポイントや注意点を、わかりやすくお伝えします。

お客様のお困りごとやご要望を伺い、提案から完工までをトータルでサポート。お客様からのご依頼に合わせて、豊富な知識と経験を駆使し、安心安全快適な暮らしをご提案。商品の特性や選び方から費用の目安など、理想の暮らしをご検討する際のポイントや注意点を、わかりやすくお伝えします。