バスメーカーランキングでは、多彩な製品の中から優れたお風呂を選ぶための指針を紹介します。リフォームやリノベーションの際には、デザイン性や清掃性はもちろん、快適な入浴時間を求める人も多いようです。たとえばバスメーカーランキングでも注目されるTOTOの「サザナWG」や「シンラ」には、床のやわらかさや浴槽の形状など、日常のお手入れを楽にしながらしっかり身体をリラックスさせる機能が搭載されています。この記事では、リフォームやリノベーションを検討している方に向け、バスメーカーランキング上位に入る製品の特徴や選ぶ理由をわかりやすく解説しています。
バス部門
1位:サザナWG(TOTO)
2位:シンラ(TOTO)

TOTO「サザナWG」の特徴は?リフォームアドバイザーのおすすめ理由を紹介
バス部門で圧倒的1位に輝いたのは、TOTOの「サザナWG」です。サザナWGは、人間工学を応用し、やさしく身体を包み込む浴槽を開発しました。浴槽につかると、圧力が分散され、自然とリラックスした姿勢になります。

また、暖房・涼風・換気・衣類乾燥といった機能があり、ボタン1つで季節を問わず快適に過ごせます。さらに、床表面に特殊処理が施されており、ブラシでこするだけでスムーズに汚れが落ちます。乾きやすい素材なので、カビにくいのもうれしい点です。

続いて、リフォームアドバイザーのおすすめ理由を順番に紹介していきます。
床素材が心地いい
「床の感触が畳のようで足が痛くならない」
「膝をついてお子様の髪を洗ってあげる時や、誤って転倒してしまった時も、床がやわらかくてあたたかいので安心」
「浴室特有の嫌な足触りがない、他社にはない気持ちのいい床」
掃除がしやすい
「乾燥しやすい素材のほっカラリ床は、掃除がしやすい」
「壁パネルの目地がないため、掃除がしやすい」
使いやすい
「カウンターが広くて使い勝手がいい」
「大きなサイズのお風呂なので快適」

TOTO「シンラ」の特徴は?リフォームアドバイザーのおすすめ理由を紹介
アンケートで2位を獲得したTOTOの「シンラ」は、1位の「サザナWG」と比較してハイグレードな仕様が特徴です。

中でも「シンラ」ならではといえるのが、「楽湯(ラクユ)」と呼ばれる機能です。「シンラ」では、湯船の中で毎分135リットルの水流が曲線を描くように噴出し、全身を温めてくれます。水流の心地よい刺激に、身も心もリラックスできるでしょう。
「楽湯」には、「肩楽湯」と「腰楽湯」の2つがあり、好みで使い分けられます。仕事などで疲れて帰ってくることが多く、入浴時間に集中的に疲労回復したい人は、「シンラ」を選ぶといいかもしれません。
また、「シンラ」には豊富な調光調色システムが備わっています。リフレッシュモードから瞑想モードまで4つの調光調色モードがあり、気分によって雰囲気をガラリと変えられます。
間接照明が充実しており、幻想的な演出もできるので、バスタイムにこだわりたい方はぜひ検討してみましょう。

リフォームアドバイザーの「シンラ」のおすすめ理由は、下記の通りです。
「壁パネルや床のすき間がサザナWGより少なく、仕上がりが綺麗」
「デザイン性がいい、床の手入れがカンタン、肩湯がある」
「ハイグレード商品のため、オプションが豊か」
前編・後編にわけて「バス部門」のおすすめメーカーを、リフォームアドバイザーのおすすめ理由とともにご紹介しました。来月は洗面部門のおすすめメーカーを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
※アンケートは2020年1月に実施しました。
資料ダウンロード

スタイルブック
木のぬくもりを感じるナチュラルテイストや、スッキリと洗練されたシンプルテイスト、高級感のある落ち着いた雰囲気のシックモダンテイストなどテイストごとに事例の詳しい情報をご紹介。
\30秒で簡単ダウンロード/ダウンロードする
記事の監修者

リフォームアドバイザー
栗山正寛
二級建築士/二級施工管理技士
お客様のお困りごとやご要望を伺い、提案から完工までをトータルでサポート。お客様からのご依頼に合わせて、豊富な知識と経験を駆使し、安心安全快適な暮らしをご提案。商品の特性や選び方から費用の目安など、理想の暮らしをご検討する際のポイントや注意点を、わかりやすくお伝えします。
お客様のお困りごとやご要望を伺い、提案から完工までをトータルでサポート。お客様からのご依頼に合わせて、豊富な知識と経験を駆使し、安心安全快適な暮らしをご提案。商品の特性や選び方から費用の目安など、理想の暮らしをご検討する際のポイントや注意点を、わかりやすくお伝えします。