リフォームコラム

キッチンの耐久年数は10〜20年!失敗しない最新選びのコツ

キッチンは、毎日の食事を支える住まいの中心であり、使いやすさや快適性が大切な設備です。
選ぶ際には、家族構成や生活リズムに加え、耐久年数や設備の充実度などを総合的に検討する必要があります。
例えば10年を過ぎたキッチンを放置すると、水まわりの不具合や収納の使い勝手の悪さが目立ち、家事が大変になってしまうケースがあります。そこで、より快適に料理を楽しむためのリフォームやリノベーションを視野に入れつつ、スムーズに選択肢を絞るポイントを探ってみましょう。

キッチンのベストなリフォーム時期はいつ?

一般的にキッチンの耐久年数は10~20年。コンロや水回りなど、設備の不具合が増えてきます。

もしかすると「リフォームより、修理のほうが安くすむのでは?」と思うかもしれませんね。

たしかにまだキッチンが新しいうちの不具合なら、修理で改善できる可能性が高いです。

しかし、10年以上たっていると、修理してもまた違う部分で不具合が起き、その度に修理を繰り返すことも。部品が廃盤になっていて、余計な時間や費用がかかるケースもあります。

リフォームで最新式のキッチンに入れ替えれば、より快適で使い勝手の良いキッチンを手にいれることができますよ。

家族構成やライフスタイルの変化

  • 子どもの様子を見守りながら料理できる対面式キッチンに
  • 家族みんなで料理を楽しむ時間が増えたから、大人数で作業しやすいアイランドキッチンに
  • 子どもが独立して夫婦2人になったから、ミニキッチンにリフォーム

家族構成の変化やライフスタイルの変化が、キッチンリフォームのタイミングでもあります。

コミュニケーションの場所として、家族の豊かな時間をつくり出すキッチン。料理をつくる人だけでなく、家族全員にとっての憩いの空間にしたいですね。

キッチンの使い勝手が悪い

  • キッチンの高さが自分にあっていない
  • 調理スペースが狭い、収納が少ない
  • コンセントの配置が悪く作業効率が低下する

1つ1つの不便さは小さなものでも、毎日積み重なっていくとストレスになるもの。

なんだか不便だなと思ったら、キッチンリフォームを検討するチャンスかもしれません。

キッチンの設備の老朽化や不具合

  • 換気扇から変な音がする
  • 配水の水の流れが悪い

キッチンを長く使うと、設備の老朽化による不具合がでてきます。

「ちょっとしたことだから大丈夫だろう」と見て見ぬふりをすると、水漏れや排水溝の詰まりなど大きな不具合につながってしまうことも。耐久年数を迎えたキッチンでは、不具合を放置しないことが大切です。

キッチン選びで気をつけたいポイント

リフォームすることが決まったら、リフォーム会社から見積もりをとったり、キッチンメーカーのショールームを見に行ったりされるかと思います。このときレイアウトや収納、デザインなどを見る方は多いですが、意外と見過ごしがちなポイントが2つあるのでご紹介しますね。

【お金について】割引率に注意!

システムキッチンは、メーカーによってある程度の割引率が決まっています。カタログ価格が80万円だったとしても、割引率10%なら72万円、割引率35%なら52万円まで価格が下がるということです。

この割引率、メーカーや工務店によって違うというのは知っている方も多いのですが、実は商品やオプションによっても割引率が違ってきます。

例えば商品Aが定価60万円の30%引き、Bが定価80万円の50%引きとしましょう。定価だけを見るとAの方が安いですが、割引後はAが42万円、Bが40万円と、Bの方が少し安くなりますね。

また「本体は割引率40%なのに、オプションは定価のまま」といったケースもあります。キッチンを選ぶときには、オプション品まで考慮して、トータルの価格を比較する必要があるということです。

色んなメーカーで条件に合わせた商品をピックアップし、それぞれ合計金額を出して比較する……なかなか素人には難しいので、ぜひリフォーム会社の「リフォームアドバイザー」に相談されることをおすすめします。

【機能について】細かくチェック!

新しいキッチンを選ぶ時、どういったところを見るでしょうか?値段やレイアウト、デザイン……そういった面が希望に合えば、決めてしまって良いのではないかと思いますよね。しかし、意外と細かいポイントが落とし穴になることも多いです。

  • 奥行きを広くして、キッチン前の窓に手は届くのか?
  • 吊り戸棚が両開きの場合、照明器具に当たらないか?
  • 両サイドの引き出しは、壁ぎわのコンセントに当たらないか?

こういった細かいところは、自分だけで気づくのはなかなか難しいもの。リフォームアドバイザーに実際に家を見にきてもらい、確認をお願いしましょう。

まとめ

「せっかくのリフォームだから、高いグレードを入れたい!」「でも費用は安くできるといいな」など、希望はさまざまかと思います。ぜひプロのリフォームアドバイザーに相談して、その家の間取りや家族の希望にあったプランを提案してもらうことをおすすめします。

スペースアップでは、あなたの「こうしたい!」「こうだったらいいな!」をリフォームでかたちにするお手伝いをしています。キッチンリフォームについて、詳しい情報はこちらのページをご覧ください。

住人十色!キッチンにもっと便利さとあなたらしさを | リフォーム・リノベーションのスペースアップ
掃除が面倒、家事をもっと楽にしたい、家族ともっと過...

資料ダウンロード

スタイルブック

木のぬくもりを感じるナチュラルテイストや、スッキリと洗練されたシンプルテイスト、高級感のある落ち着いた雰囲気のシックモダンテイストなどテイストごとに事例の詳しい情報をご紹介。

\30秒で簡単ダウンロード/ダウンロードする

記事の監修者

設計士

西村佳晃

一級建築士 / 一般耐震技術認定者 / 宅地建物取引士

建物の構造に関する判断を行い、 地震に強く、安心して住める『強い家』を設計。プランナーの提案する図面を建築基準法に基づいた設計基準に照らし合わせ、 必要な補強を行い、採光などバランスの一番良い設計図面として仕上げます。

建物の構造に関する判断を行い、 地震に強く、安心して住める『強い家』を設計。プランナーの提案する図面を建築基準法に基づいた設計基準に照らし合わせ、 必要な補強を行い、採光などバランスの一番良い設計図面として仕上げます。